最近映画を楽しんで観れなくなった。何というか魔法がとけていく感じがする。SNSの弊害と言えばそうなのだが、落胆することがこうも多いと残念でならない。

 

勝手に残念がっているだけだし「嫌なら見るな」とも思うが、見ないようにしても情報は嫌でも入ってくる。キリアンマーフィーが主演の「オッペンハイマー」だって情報を知ったときはとても楽しみだったし、今年の劇場で観る作品はこれだ!とまで考えていた。しかし、あのようなネットミームが流行りそれを面白おかしくイジリまくるのを目の当りにした時の悲しみと言ったら…。それに加えプロデューサーがジェームズ・ウッズというとんでもおじいちゃんだ。なんだかなぁとつぶやかずにはいられない有様で、『核兵器』がキーになっている作品を取り扱っている自覚の足らなさが露見していた。主人公はオッペンハイマーであり核兵器の悲惨さを描いている訳ではないのは重々承知しているが、あの被爆しケロイド状になったオッペンハイマー扮するキリアンとマーゴット・ロビー扮するバービーを『バーベンハイマー』と呼び楽しんでいる輩に対してオフィシャルは一言の苦言もなく、オスカー授賞式では出演者のエミリー・ブラントがまさかの『バーベンハイマー』をイジリ、アイアンマンはデータを無視する始末。開いた口が塞がらない。グロテスクなホラーを題材にした舞台でも上演してるのかと思ったほどだ。唯一の救いは「関心領域」で受賞したジョナサン・グレイザー監督のスピーチのみ。

 

差別というものを体験したことがなかったのだが、まさかスマホの画面から体験できるとは思わなかった。この流れを差別と捉えるのはどうか?と疑問に感じる方もいるかもしれない、ただ配慮が足りないだけ、被害にあった国じゃないから理解が浅くて仕方がないんだよ、そんな考えの方もいると思うしたしなめもしないが私はこの一連は差別というものなのだと感じる。

 

オッペンハイマーは自伝的作品ではあるが、核兵器は切っても切り離せない。その核兵器の奥には、ただ懸命に普通の生活を営んでいた一般の市民が惨く殺されているという事実がある。その事実を彼らは知っているにも関わらず、今回のオフィシャルの『バーベンハイマー』というミームの扱いは、亡くなった方々や運良く生き抜いた人達の苦しみや悲しみ悔しさを丸々と無視しているにほかならない。作中には関係ない勝手にネット民がやったことというのは言い訳に過ぎない、別に核を落としたことを謝罪してほしいだとかではなく、亡くなった方達に対する行いがあまりにも侮辱的だということを自覚してほしい、ただそれだけの事だ。被爆し亡くなった方をあんなミームにして遊んでいるひとでなしに『このように亡くなった方や主演俳優をも侮辱するような画像を今すぐ削除しなさい。また、今作品は自伝的作品であり被爆の恐ろしさの面ではなく、あくまでもオッペンハイマーという男の半生にスポットを当てた作品である。』の一言が何故言えなかったのか?こんな偉そうなインテリな作品を撮ったチームなら容易にできたことであろう、なのにそれすらされなかったのを見る限りこれを差別と言わず何と言おう。「アジア人の透明化」とはこのことなんだなと改めて感じる出来事だった。

 

私の考えすぎかもしれないし、ナーバスになっているところもあるとは思う。でも、やっぱり悲しいものは悲しい。

 

 

EO

2022年ポーランド・イタリア製作の作品です。

 

 

 

 

 

ざっくしあらすじ

EOはカサンドラと共にサーカス団で活躍していた灰色のロバ。しかし、動物愛護団体によりサーカス団から引き離されることに!EOは思いもよらぬ放浪の旅へと歩みを進めることになります。

 

監督は『アンナと過ごした4日間』『エッセンシャル・キリング』等を手がけたイエジー・スコリモフスキ。ほんの数分だけですが、イザベル・ユペール氏も出ています。

 

なんてったって今年はロバの年ですよ!『イニシェリン島の精霊』でもロバが活躍していましたし、『小さき麦の花』でもロバがいい味を出していましたよね。いいですよね、ロバ。私はロバ大好きです、馬も牛も鳥も犬も猫も大好きですが、ロバも好きです。別名「ウサギウマ」っていうのもたまらないです。誰?「ウサギウマ」なんて可愛い呼び名考えた人、素敵!

 

今作の主役EO役には6頭のロバが出演しています。タコ、マリエッタ、オラ、ロッコ、メラ、エットーレ。この6頭でEOを演じ、撮影の際にはロバたちの得意不得意を考慮し、上手く演じ分けて撮影したそうです。この作品で初めて知ったのですが、ロバは非常に絆の強い生き物で、A地点からB地点へ移動するショットが必要な際には、先にパートナーのロバを歩かせ、それについていくEO役のロバを撮ったとの事。情深いのは作品の中だけの設定かと思っていたので、ますますロバが好きになりました。いとおしい。

 

今作は『バルタザールどこへ行く』にインスピレーションを受けて作られた作品なので、本当に本当に動物を愛してやまない人には堪えるものがあると思います。しかし、そんな人にこそこの作品は必要であると私は思います。本当にその動物愛護は「愛護」なのか?「愛護」している自分が可愛いのでは?この問いかけが鑑賞後もずっとつきまとってきます。

 

個人的な話で恐縮ですが、ここで身内の話を。私の両親はやたら動物を購入してきます。文字通り「購入」です。あと、懲りない。見るからに手に余しているのに、彼らは「購入」してくるのです。理由は「可愛いから」典型的な身勝手な人間の動物に対する考え方です。犠牲になったのは鳥とウサギ。元々母は掃除や整理整頓が大の苦手で、はっきり言うとだらしない人。父も率先して世話をするような人物ではありません。そんな人間が動物の世話など出来るはずがなく、案の定動物たちが死んだ際に両親がとった行動は、亡骸を生ゴミと一緒に捨てることでした。そして驚いたことに、その行動に対して、彼らは何の負い目も羞恥心も感じていませんでした。平気でベラリと言ってのけたのです。自分の親ですがこの話を聞いたときは流石に軽蔑しました。今思い出しても気色悪い人間どもだなと思ってしまいます。もし、この世の秩序が乱れ、世紀末のような世界になったら、この両親は自分の親や子供でも平気で生ゴミと一緒に捨てることでしょう。二度と動物は購入するなと言ってもこのような質の悪い人間は聞く耳を持ちません。今、両親の家には新たに猫と鳥が購入されました。両親の家に行ったことがないので猫と鳥がどんな環境で過ごしているのか全く分かりません。次は必ず埋葬してほしいと話はしましたが、果たして…。

 

EOを観て真っ先に思い出したのがこの両親と動物たちの事でした。そして、私だって結局はただの傍観者で偽善者です。作中でいうならカサンドラが自分と重なります。サーカス団から離され、保護されたロバ牧場にいるEOにわざわざカサンドラは会いに行くのですが、私はこのカサンドラの行動に腹立たしさを感じました。カサンドラはEOに対して暴力をふるったり、バカにしたりは一切しません。しないけれど、カサンドラにとっての最後のひと撫ではEOにとって呪縛になってしまったように見えたのです。『EOは可愛い、けど私にはどうしようもないし良さそうな牧場に引き取られたみたいだから最後にひと撫でしましょう。』この様子がやけに腹立たしく、そして妙に自分と重なる気がして胸のムカつきを感じずにはいられなかったです。結局、お前だって薄情な人間どもと一緒なんだぞと突きつけられたシーンでした。

 

EOを取り巻く環境は危険の連続で、とあるシーンでは『サウルの息子』のネメシュ・ラースローが撮った短編『少しの我慢』を彷彿とさせるような演出があるなど、非常に攻めた映像の数々で85歳の巨匠が撮ったとは思えない若々しさがありました。音楽も非常に重要で、しゃべることのできないEOの言葉の代わりになっていたように感じます。

 

鑑賞後もこんなに考えさせられる作品は久々です。ずっとEOの事を考えています。今では私の隣に《イマジナリーEO》がいるくらいEOの事を考えています。自分以外の生き物の考えていることなんて分かりっこないけれど、分からないなりに危害を加えず正しい距離感で接していきたい。それしかできないのです。

 

プルートで朝食を

 

2005年アイルランド・イギリス製作の作品です。

 

プルートで朝食を(字幕版)

 

ざっくしあらすじ

教会の前に捨てられてしまった孤児のパトリック・“キトゥン”・ブレイデンは小さな頃から可愛いワンピースやキラキラしたスパンコールが大好き。ちなみに、似合うリップの色はピンク。そんな彼を里親や周りの人々は化け物扱い。そんなある日、ふとしたことから自分の母親の住所が判明、キトゥンは母を訪ねてイギリスの大海原へ旅に出ます。

 

監督は、『クライング・ゲーム』『インタビュー・ウィズ・バンパイア』のニール・ジョーダン。主演は我らがシャイ界の星キリアン・マーフィーです!

 

最近では、『ピーキー・ブラインダーズ』でゴリゴリのハードボイルドを演じており、キリアンの過去作をあまり知らない方はちょっと驚きだと思いますが、あのトーマス・シェルビーと同一人物ですぜ!しかも、来年の夏にはキリアン大好き!でお馴染みのクリストファー・ノーラン監督作品『オッペンハイマー』で主演ですよー!喜ばしいですな。

 

今作品では、見た目は男!中身は女の子!なキトゥンを演じています。この作品を撮るにあたって女性の仕草や話し方を研究し、ドラァグ・クイーンの方達と数週間過ごし彼らと一緒にクラブへ行ったりしていたそう。この他にも、劇中でキトゥンがホームレスになってしまう流れから自身もキトゥンと同じようにホームレス同然の生活を送るなどかなり綿密に役作りをしたというから役者は本当に凄いですよね。

 

凄いといえば、キトゥンの女装が綺麗!大半はクリクリのカーリーヘアの可愛い子って感じなのですが、後半の見世物小屋でのブロンド姿がとっても綺麗なんです。このような変装系の作品は役者もそうなのですが、裏方のヘアメイクだったり衣装だったりカメラワークだったり、いろいろなプロの仕事を分かりやすく体感出来る感じがします。特に女装系の作品は角度が重要な気がするので、その辺りのカメラワークは撮影監督の腕に掛かってきますし、メイクもそのキャラクターによりますが今回のキトゥンのメイクはバリバリのドラァグクイーンとは違いナチュラル目に仕上げており、その方が濃いメイクより女性らしく映っていたのでやはりプロの仕事は凄いなと思いました。衣装も時代背景が70年代ということもありレトロでサイケデリックなアイテムが多く、おしゃれが大好きなキトゥンは制服のセーターの襟もとにスパンコールやボタンやチャームを沢山縫い付けていてとっても可愛かった!あのセーター欲しい!!

 

キトゥンの生い立ちや降りかかるアクシデントはかなり悲惨なものばかりですが、性格は抜群に明るく前向き、チャーミングで彼を知れば知るほど好きになる。そんなキャラクターですが、物語の終盤リーアム・ニーソン演じる父親との対話でその性格は自己防衛故のものでもあったのだなと分かるシーンはノーマルな人間には到底理解できない苦悩や悲しみ、辛さがほんの数分で強く伝わってきます。キトゥン自身シリアスな世界はもう嫌!と言っていたように結構大変な目に遭っていても決してシリアスに受け止めようとはせず「自分の人生は物語の一部、そう思わなきゃやってられないわ。」と自分を俯瞰的に見つめていたのも印象的でした。

 

悲しいことが多すぎる今作ですが、私がかなり悲しかったのは友達のローレンスの死です。ローレンスは小さなころからキトゥンと仲良しでキトゥンを真っすぐに受け止めてくれる存在。そんなローレンスはロボットが大好きな子だったため、IRAが仕掛けた爆弾除去のロボットに近づこうとして亡くなってしまいます。親友のチャーリーやアーウィンも登場しますが、キトゥンが警察から酷い尋問を受けている最中やクラブで踊っている時にもキトゥンの心の中には楽しそうに笑っているローレンスが出てくることから、唯一心安らぐ存在がローレンスだったのだなと思うと余計泣けてくるのです。

 

悲痛なストーリーではありますが、キトゥンの明るさで作品自体はとてもポップで湿った空気感はあまり感じず、物語が後半になるにしたがって、強い陽が差し込んでいるカーテンを、一気に開けた時のような眩しさを思い起こさせる最後になっているので、少し気がめいっている時にお勧めです。

 

是非是非!

 

 

 

 

 

レッド・ライト

 

2012年スペイン・アメリカ製作のスリラー作品です。

 

レッド・ライト(字幕版)

 

ざっくしあらすじ

超能力を真っ向から否定する物理学者のマーガレット教授と助手のトム。その二人の前に30年前に表舞台から姿を消した伝説の超能力者サイモン・シルバーが姿を現します。サイモンを調査すべきとマーガレットを説得するトムですが、マーガレットはサイモンと対決した際に敗北した苦い経験があったため消極的。トムにも自制するよう求めます。しかし、納得できないトムは単独でサイモンの嘘を暴こうとします。

 

まずこのジャケットから騙されるのですが主役はロバート・デ・ニーロではないのです。我らがシャイ界の星キリアン・マーフィーなのです!

 

デニーロが主役とばかり思っていたので観るのを後回しにしていました。我らがシャイ界の星キリアン主演作品だったのにっ!紛らわしい!勝手にキリアン祭り。を実施中だったので鑑賞できたからいいものの、祭りを開催していなかったら取りこぼすとこでした。危ない。

 

この作品、結構評価が低いのですが私は好きです。面白かったんだけどなぁー、なんでかなー、みんな厳しすぎぃー。確かにデニーロとシガニー・ウィーバーの無駄遣い感は拭えず、エリザベス・オルセン必要かな?とも思いますが、話自体はとても良く出来ていたと思いました。

 

超能力を否定している作品ではないので、科学で超能力を暴いていく痛快なサイエンス物と期待している方などには向いていないです。あと、細かいとこ気にしちゃう系の方にもお勧めはできません。自分の想像でよく分からないところを補える方向けです。

 

あと、最近思うのが作品に細かく説明を求める人たちの多さ。驚きというか私が今まで気にしていなかったのもあるのですが、みんな説明求めすぎ。映画の楽しみ方って観るだけじゃなくて、想像することも含まれているんだと思っていたので、ちょっと引いてます。説明不足じゃなくて、それは解釈不足だと思うのです。それに、分からないのであれば自分で調べるとか方法はあるはずなのですが、分からなかったからつまらない映画と位置付けてしまうのはもったいないです。

 

話が脱線してしまいましたが、私としてはそんなに深く考えなくても楽しめる作品だと思いますし、キリアンファンの方にはうってつけなキリアンが目白押しなのでぼーっと観れるスリラー作品を探している方にはピッタリです。休日の夜に観るにはもってこいですよ。是非是非!

 

 

 

草原の実験

 

2014年のロシアの作品です。

 

草原の実験 【プレミアム版】 [DVD]

 

ざっくしあらすじ

だだっ広い何もない草原に暮らす父と娘の2人の親子。その娘に好意を抱く2人の青年との交流や、ゆったりと流れる時間に身を任せながらの穏やかな暮らしが永遠に続くと思っていた。

 

セリフが一言もない作品でしたが、それが物凄い効果を発揮していたように感じられます。言葉は必要だけれど、時に不要なものなんだなと痛感しました。探せばすぐ知りたい情報が得られる昨今において、あえて言葉という重要なアイテムを排除し映像だけで訴えるという手法は中々な挑戦だったのではないでしょうか。

 

言葉がないので映像勝負になるのですが、素晴らしいカメラワークと光、色、表情、演出。完璧だと私は思いました。娘に恋するロシア人の青年が夜、ライターの光だけを頼りに帰ってゆくシーンがあるのですが、そのライターの光が鳥に変わるあのシーンがとにかく美しい!火の鳥みたいでお気に入りのシーンです。あと、娘役のエレーナ・アンが可愛い。とにかく可愛い、好き。漫画『ゴールデンカムイ』のアシリパさんの役をキャスティングするならこの時期のエレーナ・アン以外いないと思います。素敵。『ゴールデンカムイ』ご存知ないようでしたら是非一読を、面白いです。

 

鑑賞後にググって知ったのですがこの作品、元ネタがあったんですね。旧ソビエト連邦カザフ共和国(現在はカザフスタン)にあったセミパラチンスク核実験場で1949年~1989年の間に行われていた核実験を基に作られた作品とのことで大変驚きました。まさかこんな非情な実験が行われていたとは…。恥ずかしながら私はこのセミパラチンスクでの実験を知らなかったので「よく作られた話だなぁ、怖いよぉ。」と呑気に鑑賞していました。無知ですなぁ。

 

実験は40年間、回数にして456回の核実験が行われ、今現在も被爆が続いています。多大な健康被害を出したこの非人道的な実験で放出された放射性物質はあのチェルノブイリの5000倍とも言われており、周辺に住んでいた住民たちには一切この実験の事は知らされていなかったとのことです。1945年8月6日、9日があったことを見て見ぬふりが出来る、人間ってやっぱり愚かですよね。

 

この作品の衝撃度合いとして思い出させるのが、1968年のアニメーション映画「風が吹くとき」です。この作品も核がテーマになっており、可愛らしい絵柄(原作者は「スノーマン」を書いたレイモンド・ブリッグズ氏)からは想像もつかない程の鬱展開になるので簡単に手を出してはいけないと言われるほどのトラウマ作品です。今回取り上げた「草原の実験」も感覚的にはこの「風が吹くとき」に似ているなと私は感じたので、鑑賞する際は十分に腹を括って下さい。エンドロールは半数の方が放心状態になることでしょう。罪のない純朴な人達に行ったこの残酷な実験を風化させない、忘れさせない、伝えていく、そんな想いも込められた作品なのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

ジュディ 虹の彼方に

2020年公開の作品です。

 

ジュディ 虹の彼方に(字幕版)

 

 

ざっくしあらすじ

オズの魔法使い」で一躍有名になったジュディ・ガーランド。しかし、度重なる遅刻や薬物中毒などの乱れた生活により映画業界から総スカンを食らい、娘と息子を育てるべく細々と巡業をし日銭を稼ぐ日々。住むところもなく、元夫に頼らざるを得ない状態に陥っていた1968年。周りの勧めもあり起死回生を図るべくロンドンでの5週間にも及ぶコンサートを行うことを決意する。

 

もう、映画が始まった途端からじんわりと目頭が熱くなりました。げっそりと頬のコケたジュディが日銭を稼ぎ、賢明に子どもを育てようとしていたとは…。ライザ・ミネリのことは知っていたのですが、ライザの他に2人も子どもがいたのですね。この作品で初めて知りました。この作品のおかげもあってか今は修正された記事が多いのですが、数年前に彼女のことを調べたことがありました。そこには彼女についてあまり良く書かれた記事が無く、さらっと目を通しただけでは我儘で奔放な女優というイメージを根付かせるような記事が多かったと記憶しています。決してそんなことはないのに。ひどい話です。

 

そんな彼女をこの作品は救ってくれたのではないかな?と私個人は思いました。ジュディ・ガーランドという一人の素晴らしい才能を持った女優が、自分の私利私欲しか考えていない人間たちのせいでギリギリのところまで追いつめられていたという状況を分かりやすく描いていていました。作中でジュディが「あなたたち男性は何か努力をしたの?いつも私が成し遂げたことを、さも自分が成し遂げたかのように手柄にするじゃない!」というセリフがあるのですが、正に彼女の人生は手柄を横取りされることの連続だったと思います。親や映画会社から搾取されっぱなしで、自身の自由なんてどこにもない生活、挙句の果てには薬物まで無理やり与えられる始末。彼女の葬儀の時には、参列者が「やっと遅刻せずに出てきたな。」と囁かれていたなんて話もあったようで、みんなが彼女をサンドバックにしているような感覚さえあります。恐ろしい世界です。

 

ただ、彼女の力強く痛快な気分にさせてくれるあの歌唱力だけは誰にも文句を言わせない凄みがありました。晩年のあの華奢でボロボロな体を奮い立たせるように歌う姿はとても印象的です。今回レネー・ゼルヴィガーがジュディを演じ歌唱部分も吹き替え無しで挑んでいましたが、もう素晴らしいの一言に尽きます。ジュディの無知故に騙されてしまう世間知らずなところや、孤独に耐え切れず人の愛情に飢えている乾燥した感じがとても良く伝わってきました。流石レネーです。

 

「母を殺したのはハリウッドだ」娘のライザはこう言っていました。私もそれには同感してしまいます。しかし、ジュディは天性のエンターテイナーでもありました。血反吐を吐き続けながら舞台に立つのはさぞ苦しかったことでしょう。でも、ジュディはそれを選んでしまう、選ばざるを得なかったのか?本当の事は本人にしか分からないでしょう、でもジュディ・ガーランドという人は生粋のエンターテイナーであり、私の心の中にいる可愛らしいドロシーでもあるということは紛れもない事実なのです。

 

 

友だちのうちはどこ?

1993年日本公開の作品です。

 

友だちのうちはどこ?(字幕版)

友だちのうちはどこ?(字幕版)

  • ババク・アハマッドプール
Amazon

 

 

ざっくしあらすじ

アハマッドの隣の席に座る友だちのモハマッドは、遅刻もしちゃうし宿題だって忘れちゃう。先生は次に同じことをしたら退学だとモハマッドに告げ、しょんぼりなモハマッド。今日のモハマッド可哀想だったな…。なんて考えていそうなアハマッドは家に帰り宿題をしようとカバンを開くと、なんということでしょう!そこにはモハマッドのノートが!!ヤバいぞアハマッド!さあ、友だちのうちはどこでしょう?

 

この作品、出演している子たちは全員素人ということなのですが、凄く上手なんです。普通、セリフを言うときに構えて変な言い方になってしまいそうなものなのですが、全く変じゃない。皆自然に話していて映画を観ているのか、ドキュメンタリーを観ているのか分からなくなってしまうほどでした。そして、主人公のアハマッドの困り顔が可愛くて可愛くて。観ているこっちまで困り顔になりました。

 

 

ストーリーはとってもシンプルで難しい事なんて何一つないのですが、只々アハマッドがあっちへ行ったりこっちへ戻ってきたりと、周りがのどかにゆっくりと行動しているのに対しててんやわんやに動いている対比が可笑しかったり。なんてことない日常の風景が何故か美しく見える映像でとても引き込まれました。ロケーションが素敵で、アハマッドが何度も走り回るあのクネクネした道なんてこの作品のための道!という感じでした。

 

唯一この作品で胸が痛かったのは、おじいさんにタバコのおつかいを言い渡されるシーン。子供はどんな状況でも大人のいうことは絶対で、どんなに理不尽でも従え!的なことを話しているシーンがあるのですが、やはりお国柄が違うのと宗教なんかの考えもあって、このような価値観や考え方が常となっているのは仕方がないことなのでしょうが、子供からしてみたら嫌だよなぁと思いました。少なくとも私は嫌です!このちょっと不条理な部分に焦点を当てている『ホームワーク』という作品を監督は撮っているので、多分監督もこの仕来りのような考えに思うところはあったんだなと思います。検閲が厳しいイランでこういった映画を撮るのは簡単な事ではなかったでしょうし、妥協や変更も多かったことは想像に容易いです。本当、素晴らしい監督ですね。

 

 

小津安二郎監督のファンであったと公言されていましたが、恥ずかしながら私小津監督の作品を観たことが無いのです。邦画をあまり見ないというのもありますし、私には難しそうだなとの考えから視聴していないので、皆さんがおっしゃる「小津的な演出」が分からないのですが、『いとおしいたべもの』の著者森下典子さんも本の中で、小津監督の作品に馴染みはなかったが大人になってから観ると泣けると書かれていたので機会があったら観てみようかなと考えています。